



観光コース名 | ■秋田の武家屋敷!角館コース 秋田県角館の「武家屋敷」を中心に周辺の観光スポットをご案内します! |
---|---|
観光目安時間 | 最短目安 6時間 ※あくまでも目安になり、天候や交通状況により記載の時間が異なる場合がございます。 |
コース順路 | ■武家屋敷 ・青柳家 ・石黒家 ・小田野直武氏 解体新書挿絵 ■抱返渓谷 ■田沢湖 ※出発時間、各観光スポットでの滞在時間の調整をし、お土産、お食事の時間を調整いたします。天候や、交通状況によって観光箇所の変更、また、目安時間が異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。 |
詳細 | A:武家屋敷 戦乱の時代を経て今なお残る武家屋敷 みちのく小京都「角館」 春夏秋冬400 年の歴史に心が抱かれます。東北でも有数の観光地で年間200 万人が訪れています。 ★青柳家 万延元年、藩への功績が認められ特別に許された青柳家の薬医門。門はその家の位や威信を表すとされていた当時上級武士にしか許されないはずの重厚で格調高い造りは、青柳家の誇りであった。その粛とした姿は角館の象徴となり人々の営みを見守り続けている。 ★石黒家 佐竹北家に仕え、財政関係の役職についていた家柄です。 石黒家は武家の高い格式を示しながら簡素なただずまいとなっています。現存する角館の武家屋敷の中で格式が一番高い家柄の屋敷です。 ★小田野直武 解体新書挿絵 杉田玄白から解剖図の画家を捜していることを知らされた平賀源内は小田野直武を紹介し、「解体新書」の図版の原画を描くことになった直武は、開版まで半年という短期間に日本学術史上記録的な仕事を成し遂げました。 B:抱返渓谷 人がすれ違う時に、お互い抱きかかえるように返さなければ通れなかったほど、狭く険しい山道だったことから「抱返り」と呼ばれるようになった新緑と 紅葉の名所です。 C:田沢湖 瑠璃色の湖面とたつこ姫伝説に彩られる田沢湖は周囲約20km の円形の湖で、日本一の深さを誇る水深は423.4m で神秘の湖として人気です。 |
お土産 お食事 |
■桜皮細工 山桜の樹皮を用い作られる伝統工芸品・樺細工(桜皮細工)は全国でも秋田県角館だけにその技術が受け継がれています。桜の木の皮を使った製品は、正倉院の御物にも見受けられ、山桜の美しさは万葉集や源氏物語でも賞賛されています。 ■比内鶏料理 秋田県といえば名古屋コーチンと並ぶ日本三大美味鶏のひとつの比内鶏。郷土料理で有名なきりたんぽの食材にも使われる。余分な脂肪がなく、適度な歯応えと風味を持ち、コクと香りを楽しめます。 |
料金目安 | 各車両により料金が異なり、観光スポット+(お土産、お食事)込みの所要時間の目安で算出しております。天候や交通状況、各観光スポット、お土産お食事場所での所要時間により目安時間=目安料金が変動します。お申込み時に、ご希望等を確認し、観光コース内容スケジュールを確認し、目安料金を算出します。お気軽にご相談ください。
普通車(プリウス) 4人乗り(ドライバー除く)1時間/6,200円×6時間=37,200円(税込み) 4名様でご利用の場合:お一人あたり、9,300円 大型車(ゼロクラウン) 4人乗り(ドライバー除く) 1時間/10,160円×6時間=60,960円(税込み) 4名様でご利用の場合:お一人あたり、15,240円 ジャンボ車(ハイエース) 9人乗り(ドライバー除く) 1時間/10,320円×6時間=61,920円(税込み) 9名様でご利用の場合:お一人あたり、6,880円 |